東京クリッピング private 3

将来の自分のための備忘録 東京のあちこちでみてきたモノ・コトの記録を中心に 2012年4月から

■■■■■■■■ タイトルに二重カッコは使いません。 ■■■■■■■■

講演・講座

「沖縄芝居に見る大衆娯楽の『近代』 ― 瀬名波孝子の芝居人生 ― 」@立教大学 太刀川記念館

6月22日 日曜日 朝10時から、立教大学でタイトルの公開講演会へ。立教大学アジア地域研究所の主催。 まず、 立教大学の細井尚子先生が、幕末以降の沖縄演劇の歴史をざっとレクチャー。これだけでも知らないことばかりで大変勉強になりました。続いて、9歳で…

高橋原「心のケアと伝統宗教の力」@国学院大学

6月18日 土曜日 第40回日本文化を知る講座「見直される伝統宗教」の3回目。 講師は東北大学実践宗教学寄附講座准教授の高橋原先生。東日本大震災以降に東北地方で行われている宗教者の取り組みや、東北大で行っている臨床宗教師養成プロジェクトについてのお…

徳野崇行「仏教教団の新たな取り組みと『仏教ブーム』」@国学院大学

6月14日 土曜日 第40回日本文化を知る講座「見直される伝統宗教」の2回目。 国学院大学の2101教室(120周年記念2号館1階)にて。この日の講師は駒沢大学の徳野先生。 仏教寺院の3つの役割、供養、祈祷、修行のうち、修行が見直されているということで、後半は…

「三越伊勢丹の経営戦略について」@日経ホール

6月11日 水曜日 日経MJ特別セミナー「三越伊勢丹の経営戦略について」を聞きに、仕事を速攻で上がって大手町の日経ホールへ。 三越伊勢丹ホールディングスの大西洋社長の講演。 Q&A式で色んな角度から三越伊勢丹のことについて話していただけました。 これ…

八木忠栄「池袋のセゾン文化~文化戦略から演劇祭まで~」@東京芸術劇場 シンフォニースペース

6月8日 日曜日 東京芸術劇場と立教大学の連携講座「池袋学」のひとつ、八木忠栄さんの講演「池袋のセゾン文化~文化戦略から演劇祭まで~」を聞いてきました。 会場は東京芸術劇場5階のコンサートホールのロビーを抜けた先の小部屋。八木さんは80年代のセ…

鈴木聡子「神社の年中行事と地域社会」@国学院大学

6月7日 土曜日 渋谷の国学院大学は山種美術館へ行くバスから見たことがあるだけでしたが、このたび第40回日本文化を知る講座「見直される伝統宗教」というのに参加させてもらうことになりました。 毎週土曜日に全4回のシリーズです。「國學院大學」と旧字で…

<西洋美術史を学ぶ>ということ@成城大学

5月10日 土曜日 はじめて成城大学を訪問。 散歩がてら東側の川沿いから入ろうとしたら、門がなくてむちゃくちゃ遠回りになってしまいました。この日は成城学園創立100周年・成城大学文芸学部創設60周年記念の公開シンポジウム。 パネラーが高階秀爾(大原美…

池上彰「私の実践的リベラルアーツ論」@立教大学 池袋キャンパス

3月1日 土曜日 3日連続の講演会出席。 この日は立教大学のタッカーホールというところで、池上彰氏の講演。「私の実践的リベラルアーツ論」というテーマですが、サブタイトルが「-伝えたい、大切な学びの世界-」。立教大学大学院ビジネスデザイン研究科と…

竹内和雄「スマホチルドレンの憂鬱」@日経カンファレンスルーム

2月28日 金曜日 仕事の後、大手町の日経ビルに。 日経電子版有料会員限定セミナーに当選して、兵庫県立大学環境人間学部の竹内和雄先生の講演。スマホ中心の今の子供たちに親がどのように向き合うべきか、シリアスな内容でありながら、関西人らしいサービス…

平川南「文字がつなぐ~古代の日本列島と韓半島」@韓国文化院 ハンマダンホール

2月27日 木曜日 韓国文化院の「韓日交流史」の講演シリーズ第2回。 国立歴史民俗博物館長・山梨県立博物館長の平川南氏の講演。文字で記録を書くということは暦を作ることから始まるという話から、朝鮮半島を経由した漢字の使い方の変遷などについて、興味…

レクチャーコンサート「18世紀ドイツの教会音楽」@明治学院大学 チャペル

2月17日 月曜日 仕事のあと、明治学院大学へ。 明治学院大学キリスト教研究所主催のレクチャーコンサート「18世紀ドイツの教会音楽」に出席。 何度も来ている明学だけど、チャペルに入るのは初めて。木の匂いがする懐かしい感じの空間。後ろにはパイプオルガ…

高麗文康「高麗神社から見る日韓(韓日)交流史」@韓国文化院 ハンマダンホール

1月29日 水曜日 仕事の後、四谷へ。 韓国文化院で行われる韓日交流史の講演会シリーズの第1回目。 埼玉県日高市にある高麗神社の宮司さんである高麗文康さんの講演を聞きました。1300年、60代続く由緒ある神社の宮司さんということで、堅苦しい人を想像して…

芳賀徹「漱石のモナ・リサ」@東京大学 駒場キャンパス

1月26日 日曜日 はじめて東大の駒場キャンパスへ。 構内のレストランで食事をしたかったのですが、貸し切りでがっくり。 キャンパスを山手通りの方に抜けてから、東大の北側の道を西の方に歩きながらランチのできる店を探し、結局玄米食を出すお店へ。ボリュ…

井上亘「漢字文化とはなにか ―古代東アジア情報技術史研究・序説―」@早稲田大学 戸山キャンパス

1月23日 木曜日 早稲田大学の日本宗教文化研究所主催で文化構想学部(昔の第二文学部?)多元文化論系共催の講演会に参加するため戸山キャンパスへ。 早稲田に日本宗教文化研究所なんていうのがあるのですね。講師の井上亘先生は北京大学で日本古代史を中国…

モニカ・シュリンプフ「尼僧の目から見た現代日本仏教」@立教大学

1月20日 月曜日 仕事を定時で切り上げ、立教大学ジェンダーフォーラム主催 第61回ジェンダーセッション「尼僧の目から見た現代日本仏教」というのに行ってきました。告知文に「ジェンダー宗教学による問題提起と方法論を基盤に、諸宗派における尼僧の養成制…

喜多崎親「印象派のフィギュア? ードガの《14歳の小さな踊子》の位置」@明治学院大学

1月11日 土曜日 明治学院大学芸術学科の講演会「印象派のフィギュア? ードガの《14歳の小さな踊子》の位置」というのに参加。本当は去年の秋に開催予定だったのが、台風直撃のため延期でこの日になったもの。 講師は成城大学の喜多崎親先生。19世紀フランス…

2013年の振り返り

今年も無事に終わりそうです。 各ジャンルでの年間ベスト的な振り返りを記しておこうと思います。※件数はひとつのイベントを複数のジャンルにまたがってカウントしているものもあります。 ●ミュージアム関係70件ほど見た美術展などで印象的な企画だったもの…

上野千鶴子「ニッポンが変わる、女が変える」@立教大学

12月18日 水曜日 仕事を早く切り上げ、池袋の立教大学へ。 正門の前に2本並ぶ木がクリスマスツリーになっていてきれいです。 最近のLEDの冷たいあかりではなくぬくもりのある色をしているのが良いですね。 きっちり均等に電球がつけられているのが可愛いし。…

千宗屋氏・山下裕二「千利休と日本美術」@明治学院大学

11月15日 金曜日 またまた明治学院大学へ。 明治学院創立150周年記念特別講演会 「激動の世界における日本の転換点4」というシリーズの最終回、「千利休と日本美術」というお題で茶道の千宗屋氏と明学の有名教授山下裕二氏の対談。最初は、お互いにお互いを…

草野旦/愛華みれ「宝塚歌劇の作り方」@立教大学 池袋キャンパス

10月19日土曜日 午後、またもや立教大学池袋キャンパスへ。今月3回目。異文化コミュニケーション学部主催の公開講演会、「宝塚歌劇の作り方」に出席。 宝塚歌劇団演出家の草野旦さんと元宝塚トップスターで女優の愛華みれさんが講師として、かつて上演された…

曽野綾子「現代に生きる聖書」@明治学院大学

10月18日 金曜日 仕事の後、白金の明治学院大学へ。 明治学院創立150周年記念特別講演会 「激動の世界における日本の転換点4」というシリーズで、㋈27日の樋口 隆一先生に続き、今回は作家の曽野綾子先生。 お客さんはやっぱり年配の方が多いですね。80歳を…

松田武久「アメリカ社会とカントリー音楽 」@立教大学 池袋キャンパス

10月12日 土曜日 汐留から池袋へ。 またまた立教大学へ。 立教大学アメリカ研究所主催 第1回アメリカ文化講話会「アメリカ社会とカントリー音楽 ―ジミー・ロジャースからテイラー・スウィフトまで」というイベントに参加。火曜日と同じ、三角屋根の太刀川記…

北川フラム「大地の芸術祭と地域づくり:アートを通じたESDの可能性」@立教大学 池袋キャンパス

10月8日 火曜日 仕事を早々に切り上げ、立教大学池袋キャンパスへ。ここの太刀川記念館3階多目的ホールというところで、アートディレクターの北川フラム氏による講演会、「大地の芸術祭と地域づくり:アートを通じたESDの可能性」というのに出席。エントリー…

「田中 泯 <場踊り>―YさんのAtmosphere 歩く」@立教大学 新座キャンパス

㋈28日 土曜日 サンシャイン水族館のアマゾン展でオニオオハシなどを見てから東武東上線で志木へ。 立教大学の新座キャンパスで「田中 泯 <場踊り>―YさんのAtmosphere 歩く」というタイトルのダンス公演+講演が行われるのに参加してきました。エントリー…

「バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンに学ぶ-日本近代音楽の150年」@明治学院大学

9月27日 金曜日 仕事の後、白金の明治学院大学へ。 明治学院創立150周年記念特別講演会 「激動の世界における日本の転換点4」というシリーズで、樋口 隆一先生の講演。エントリー不要で無料の講演会、うれしいです。タイトルから自分が想像していたような話…

「日本の歌のルーツを探る」@武蔵野音楽大学

9月7日 土曜日 江古田の武蔵野音大で、練馬区と共催の公開講座、「日本の歌のルーツを探る」というのに参加してきました。 講師は武蔵野音大の薦田治子先生。平家物語を専門にしている方。 会場はモーツアルトホールという広いところ。仏教儀式での声明に日…

「ポストモダン時代のジャズ」@代々木上原

9月5日 木曜日 JASRACのシリーズ講座、「ミュージック・ジャンクション ワールドミュージック」。2月にあったサカキマンゴーの親指ピアノの回に続いて当選したので、再び代々木上原にあるけやきホールに行ってきました。 今回は「ポストモダン時代のジャズ」…

「コンビニ・これって民藝?」@国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館

5月11日 三鷹の国際基督教大学へ。初ICUです。近くのツタヤに併設のコインパーキングに車をとめて、小雨の中ちょっと歩くとICUの入口。 奥の方に続くきれいな並木道を抜けるとバス停のあるロータリー。さらに奥に目的地の湯浅八郎記念館がありました。すごく…

原武史講演会@小手指

3月10日 日曜日 西武池袋線に乗り小手指へ。 原武史先生の講演会。小手指駅そばの公民館にて、エントリー不要で無料。 「西武沿線に住んでいる皆さんへ-レッドアローとスターハウス」と題して、近著からの話題を大変面白くお話していただきました。 16日から…

武蔵大学土曜講座@江古田

土曜日 江古田の武蔵大学へ。 一般公開されている土曜講座というシリーズで、元学長でもある平林和幸教授の講演。 「ヨーロッパ文化の美を求めて」という大きなタイトルのもと、「西欧磁器の文様について-マイセン磁器を中心に-」と「詩歌における香りにつ…