東京クリッピング private 3

将来の自分のための備忘録 東京のあちこちでみてきたモノ・コトの記録を中心に 2012年4月から

■■■■■■■■ タイトルに二重カッコは使いません。 ■■■■■■■■

講演・講座

北村皆雄「祭り-女が男を守る島・久高島の変貌-」@立正大学 品川キャンパス

10月7日 水曜日 立正大学文学部の公開講座「琉球を魅せる」の2回目。この日は「祭り」がサブテーマで久高島のお話し。講師の北村先生はヴィジュアルフォークロア代表で映画を撮っている方。 今は途絶えてしまっている、有名な12年ごとのお祭りイザイホー…

村井章介「歴史-大和と唐の複合、かな書き碑文を読む-」@立正大学 品川キャンパス

9月30日 水曜日 立正大学文学部の公開講座に参加。大崎と五反田の間にあるキャンパスを初訪問。 全5回で「琉球を魅せる」というテーマです。 1回目のこの日は歴史というサブテーマで村井章介先生の講義。 「かな書き碑文」について、配られた資料をあっち…

「日本古典音楽の源流」@東洋大学 井上円了記念館ホール

9月26日 土曜日 銀座シャネルでピアノを聴いた後、地下鉄で白山に移動。 初訪問の東洋大学で声明の公演。 東洋大学文学部伝統文化講座聲明公演というシリーズで「日本古典音楽の源流 弘法大師御影供(みえく)~中曲理趣三昧~」というタイトル。 最初に田中…

伊藤光介「長調と短調の不思議」@練馬区生涯学習センター ホール

9月5日 土曜日 武蔵野音大と練馬区の共催の公開講座、「長調と短調の不思議-名曲の隠れた魅力を探る」に行ってきました。 毎年江古田の武蔵野音大でやってる企画ですが、今年は校舎の都合で練馬区立生涯学習センターのホールにて。伊東光介先生による興味深…

朝倉敏夫「食文化を通じてみる韓日比較」@韓国文化院 ハンマダンホール

7月31日 金曜日 韓国文化院の「韓日文化比較」講演会シリーズの第8回。 講師の朝倉先生は国立民族学博物館教授。 漫然と食べていた韓国料理の奥深さを教えていただきました。 民族学博物館では8月27日から「韓日食博」という展示をするそうで、そちらも気に…

邑本俊亮「災害と人間の心理」、田所諭「災害ロボットの挑戦」@サピアタワー

7月26日 日曜日 東京駅に隣接するセピアタワーで東北大学の先生の講演。 里見総長と青木副学長の前ふりの後、東北大学災害科学国際研究所教授の邑本俊亮先生のお話し。 「災害と人間の心理」というタイトルで、心理学的な立場から災害を考えるアプローチにつ…

Randolf S.David「フィリピン社会の現在:鶴見良行を基点にして」@立教大学 8101教室

7月3日 金曜日 最近になって鶴見良行「バナナと日本人」を読んで感銘を受けていたところに、このイベントがあることを知って、仕事のあと速攻で立教大学へ。 共生社会研究センター主催の講演会。 講師のDavid先生はフィリピン大学名誉教授の社会学が専門の方…

伊藤聡「中世神道研究の回顧と展望」@国学院大学 常磐松ホール

6月27日 土曜日 「日本文化を知る講座」の最終回(4回目)。 講師は茨城大学の伊藤聡先生。 堅苦しいタイトルですが、江戸時代から現代にいたるまでの神道研究史の概説はなかなか刺激的。 中世日本紀、中世神話という概念、名古屋の大須観音にある真福寺に…

井上順孝「教派神道の創始者は教祖か?」@国学院大学博物館

6月20日 土曜日 岩井先生のお話しの後、階下の博物館に移動。 現在の企画展「教派神道の教祖と儀礼」にちなむミュージアムトークということで、展示室内のスペースで井上順孝先生(國學院大學研究開発推進機構長、神道文化学部 教授)による30分位のお話し。…

岩井洋「グローバル化のなかの日本文化と宗教文化教育」@国学院大学 常磐松ホール

6月20日 土曜日 「日本文化を知る講座」の3回目。 講師の岩井洋先生は、帝塚山大学の学長というお立場ながら、大変フランクでノリの良いトーク。 サブカル的なネタも交えながら、日本文化のグローバル化と宗教文化教育の必要性について話されました。 「フ…

小野貴嗣「雅楽における間と各楽器のかかわり」@国学院大学 常磐松ホール

6月20日 土曜日 渋谷区民大学講座の3回目(最終回)。 講師の小野先生は國學院大學兼任講師で小野照崎神社宮司・小野雅楽会会長という方。 告知されていたテーマが「雅楽における間と各楽器のかかわり(雅楽演奏つき)」だったので、雅楽が聴けるのかなと思…

新谷尚紀「民俗学の新たな展開と展望」 @国学院大学 常磐松ホール

6月13日 土曜日 午後、常磐松ホールに戻って「日本文化を知る講座」の2回目。講師の新谷先生は早稲田出身で今は国学院大学教授の民俗学の方。 ユニークなルックスと熱い語り口です。 柳田以来の民俗学史のような話からはじまり、後半は道祖神のことやケガレ…

藤澤紫「日本美術の謎を解く ―葛飾北斎の「冨嶽三十六景」はなぜ売れたのか?―」@国学院大学 常磐松ホール

6月13日 土曜日 渋谷区民大学講座の2回目。 この日は国学院大学文学部教授の藤澤紫先生。日本美術史を教えている方。 「フジサワムラサキと書いてムラサキと読みます」というツカミからはじめて、大変わかりやすく浮世絵の仕組みや北斎のこと、「冨嶽三十六…

 江上敏哲「日本文化研究と海外発信」@国学院大学 常磐松ホール

6月6日 土曜日 朝から引き続き国学院大学に居座って、午後は4回シリーズの「日本文化を知る講座」。去年に引き続きの聴講です。 初回の今日は、京都にある国際日本文化研究センターの図書館にいらっしゃる江上敏哲先生の講演。京大系の図書館情報学の方です…

東海林孝一「企業に学ぶ“儲け”のカラクリ」@国学院大学 常磐松ホール

6月6日 土曜日 午前、国学院大学へ。3回シリーズの渋谷区民大学講座の1回目。 国学院大学経済学部准教授、東海林先生の講演。 現役の勤め人なら当然知っているような企業グループのこととか、損益分岐点のこととかのお話しですが、大変ユーモラスな語り口で…

野見山暁治「池袋モンパルナスの原風景」@立教大学 太刀川記念館

5月23日 土曜日 東京芸術劇場と立教大学の連携講座「池袋学」の今季1回目、「池袋モンパルナスの原風景-野見山暁治氏に聴く-」に参加。 立教大学 太刀川記念館3階ホールにて。 聴き手は元立教大学総長の押見輝男氏。もう95歳になるレジェンドの生の声…

映像を通して知る「日本の中の韓国文化」@韓国文化院 ハンマダンホール

5月21日 木曜日 韓国文化院のイベントでルポライターの柳在順(ユ・ジェスン)さんの講演会。 最初に柳さんが関わった45分ほどの映像作品「日本の中の韓国文化」を見てから、それにまつわるエピソードなどのお話し。 昨今の日韓関係から、取材には色々と苦労…

「ボンボニエール-掌上の皇室文化-」展@学習院大学資料館

5月9日 土曜日 目白の学習院大学に初めて行きました。 構内の資料館で開催中のボンボニエール展を鑑賞。 ボンボニエールとは皇室の饗宴の際に配られる引き出物(のケース)のこと。 小さな工芸品として色々なデザインのものがあり面白かったです。ホール(学…

「若冲と蕪村」@サントリー美術館

4月19日 日曜日 学芸員さんによる「見どころトーク」の時間に合わせてサントリー美術館の「若冲と蕪村」展へ。 同じ年に生まれた二人を対比させながら、江戸時代のアートシーンを垣間見せてくれる意欲的な展示。 「見どころトーク」で予習をした分、展示品へ…

「いぬ・犬・イヌ」展@渋谷区立松濤美術館

4月18日 土曜日 改装後初めて渋谷区立松濤美術館へ。 去年はネコの絵の展覧会をやったそうですが、今回はイヌがテーマ。かわいいイヌちゃんの絵が一杯で、なごみました。 ちょうど学習院女子大学教授の今橋理子先生の講演があったので、地下の講堂で聞きまし…

「ルーブル美術館展」@国立新美術館

4月12日 日曜日 新宿から大江戸線で六本木へ。 国立新美術館で「ルーブル美術館展」を鑑賞。 の前に、講堂での講演会、「風俗画の魅力――レンブラントとフェルメールの時代」に出席。 講師は東北大学大学院の尾崎彰宏教授。 ちょっとついていけませんでした・…

「スペイン文化とフラメンコ」@東京外国語大学

4月11日 土曜日 はじめて西武多摩川線に乗り多磨駅で降り、はじめて東京外国語大学へ。 東京外大と読売新聞立川支局の共催市民講座シリーズの1回目、「スペイン文化とフラメンコ -ポストフランコの40年」に参加。「アゴラ・グローバル」という立派なホール…

「チェロ八重奏」@明治学院大学 白金アートホール

3月29日 日曜日 目黒からバスで明治学院大学へ。 明治学院コンサート・シリーズ 第70回 ≪チェロ八重奏≫に参加。 これまでも明学のイベントには何度も来ているけど、この会場は初めて。 小規模ながら本格的なコンサートホールがあったのですね。タイトル通り…

激論!「2014年度、展覧会ベスト5」@アーツ千代田3331

3月11日 水曜日 アーツ千代田でのトークイベントに参加。 朝日新聞編集委員の大西若人さん、 ブログ「青い日記帳」主宰のTakさん、 美術評論家の福住廉さん、の3人が、2014年度の展覧会についてベスト5形式でお話しする企画。オフレコ話なんかも交えて、そ…

佐々木敦×柴那典×南波一海 @五反田 ゲンロンカフェ

2月4日 水曜日会社の近くにできて興味のあったゲンロンカフェ。やっと行く機会ができました。 佐々木敦、柴那典、南波一海の各氏による鼎談、「J-POP IS OVER?――佐々木敦『ニッポンの音楽』刊行記念イベント」に参加。 19時から21時の予定が、話題がと…

李愛淑「色彩から見た王朝文学」@青山学院大学

1月10日 土曜日午前中、会社で仕事。 14時から青山学院大学で「色彩から見た王朝文学」。 文学部日本文学科の文学交流講座ということで、講師は李愛淑先生。 「ハンジュンロク」という作品における色の意味など中心に、源氏物語にも触れられ、大変勉強になる…

「オルセー美術館展」@国立新美術館

㋆13日 日曜日 2時前に国立新美術館に到着し、まずは講堂にて先週に引き続き「バレエ・リュス展」の関連イベント、薄井憲二氏の「バレエ・リュスの功績」という講演。 90歳になられるという氏ですが、まだまだお元気な様子で話がどんどん長くなり、質疑応答…

「日本舞踊とバレエ音楽の融合」@日本大学芸術学部

7月2日 水曜日 先週に引き続き、江古田の日芸へ。 「映像で探る舞踊の魅力 和と洋との邂逅」の3回目。 この日は日本舞踊花柳流家元の花柳壽輔氏と日芸教授の丸茂美惠子氏のお話しと、バレエ音楽をバックにした日本舞踊の映像。花柳壽輔の踊る「黒塚」の一部…

岩橋克二「国際交流と神道」@国学院大学

6月28日 土曜日 国学院大学の第40回日本文化を知る講座「見直される伝統宗教」の最終回(4回目)。 この日の講師は神社本庁国際交流課長の岩橋克二氏。和歌山出身とのことで、関西弁でのノリの良い語り口。 内容は「国際交流と神道」というタイトルで、外国…

「日本音楽とダンスの出会い」@日本大学芸術学部

6月25日 水曜日 練馬区と日芸が共催する公開講座「映像で探る舞踊の魅力 和と洋との邂逅」に申し込みました。 全3回シリーズの1回目はツマに妨害されて行けず、この日は2回目の講義。 講師は日芸の織田紘二先生と日本芸術文化振興会の原田亮一先生。 「日…